青川峡キャンピングパーク!その3

とりごん

2013年04月12日 02:42

青川峡キャンピングパークのその1はこちら
青川峡キャンピングパークのその2はこちら

三話目です。


朝起きて、なんなんと、ふたりで、焚き火。

お湯を沸かして、僕はスティックのコーヒー。
なんなんはあたためたお茶。


みんな起きてきたところで朝ごはん。
朝ごはんは昨日の残り物にて、鮭ぞうすい。


この日は朝からなかなかの曇天。
たまに小雨がポツポツ。

撤収作業をぼちぼちすすめて、テントを片付けたところで、
ちびっこと朝からあいているサイトに行って、サッカーをしたり、
道端でドッチボール的なキャッチボールをしたり。


ちなみに、前日にブログにコメントいただいていた、tk703さんが来られるとのことで
昼から来られるんだろうな、と油断していた私。

そうしていると、斜め向かいのサイトに
ブログでお見かけする、tk703さんのお嬢さん(yuiちゃん)らしき人物を発見。
もうそのタイミングでtk703さんの設営はおおよそ済んだところでした^^;

tk703さんが設営を終わられたところで、ご挨拶。
少しだけですが、お話できてよかったです。
ご近所なのもあり、意外と接点があるということがわかりました^^



昼ごはんは相方作の焼きそば。

スノピカードの特典で13時まで延長して、いましたが、
さらに16時までいるかどうか悩みましたが、小雨がポツポツしていたのもあり、出発することに。

帰り道には、近所の阿下喜温泉へ。
ここは二度目かな。
うちのぼんぼんは水風呂好きです^^


行きしは、うちのナビに従い、新名神で行きましたが、
帰りは石グレ峠のトンネルができたと聞いていましたので、
そちらから帰ることに。

スマホで検索してみると、どうやらそちらの方が時間も短いし、
高速料金も安い様子。
ナビの地図がアップデートされていたら、そもそもそちらのルートで案内されるのかもしれませんね。

永源寺の愛知川のあたりに、いろんなキャンプ場があるなぁ、と横目で見つつ、帰宅。
(エコロジー八風、永源寺、清流の里など、かな)



○今回の気づき/反省

・テントに入ってしまうと、暖かくて眠くなる。外に出る気がおきない^^;
次回から、ウノもスクリーンタープで^^

・スモークウッドの燻製は簡単。
温度があがらないときはどうするのか確認

・マットがあるとやはり暖かい

・ウェーブマットの空気いれが壊れた。買い換える

・ランタンの点火装置が壊れた。碍子の割れ(絶縁不良)

・ちびっこいすをそろそろ更新したほうがいい。

・カメラはちゃんと充電していく

・三脚を持っていくか考える

・夜の写真は手振れに注意

・ここのキャンプ場では、
キャンプ場に入る道と帰り道の交差点にある、石にキャンプ場の名前が彫られたものがあるので、
次回はそこで写真を撮る^^

・次回はおにぎり村によっておにぎりを買う(通り道じゃないかも・・・)

・車の三列シートを取ると、車載量が多くできるとウェブで見たので
それについて販売店に相談する

・永源寺のキャンプ場でどこがいいでしょう


おしまい!


あなたにおススメの記事
関連記事