GWキャンプ@麻那姫湖青少年旅行村

とりごん

2016年05月23日 22:32

ただいま、レポ渋滞発動中です^^

ここ一年ほど、近くのキャンプからレポをアップするという形にしてまして、
去年のホタルキャンプがアップできてないんですよね~。


あとは、今年の花見キャンプと
年末のゆららと・・・

ホタルキャンプはお蔵入りかな^^;






さてさて、近いところ、ということでGWキャンプレポします^^


今年のGWはちょうど仕事が落ち着いていたタイミングでして、私は10連休をありがたくいただきました。
子供たちは飛び石連休で、3連休まででしたよね。
去年のGWは3連泊しましたが、今年は2連泊で行ってきました。

行き先は、福井県大野市の麻那姫湖青少年旅行村です。



我が家は三年連続こちらです。
 GWでも予約しなくても行ける
 GWでも混んでいない
 うちから渋滞にまきこまれずスムーズに行ける
という点からです。



前日までに積み込み完了しておきまして、当日、朝6時45分出発。
福井ICまで名神と北陸道でスムーズに行けました。
途中二度ほど若干渋滞しましたが、あわせて15分ほど程度だったと思います。

休憩なしで福井ICまで行き、高速を降りたところのコンビニで休憩。
ここで早速の忘れ物に気付きました。
忘れたのは私の財布^^;
相方が財布をもっていましたので、問題なくいけました。
(帰っても家に財布がなかったらどうしようか、と心配していましたが、帰宅するとキッチンカウンターの上にあって安心)


一旦、大野市街のスーパーのVIOに立ち寄り、買い出し。


麻那姫ちゃんに10時にご対面。


今回の目的地の麻那姫湖青少年旅行村には10時半前にはつきました。
買い出しの時間をマイナスしますと、実質3時間強というところでしょう。


この日は強風でして、麻那姫湖沿いの道ではガードレールがないですから、
道幅は十分あるものの運転していて時々ビビりました^^
(写真は帰り道です)



いつもながらの駐車場の入口のようなゲートを抜けて到着。

料金はゲートを抜けるたびに500円という体系から、一日500円という体系に変わったとの看板がありました。
電波も届くようになったし、こちらの管理の方も元気が出てきたということでしょうね。



この日は風が非常に強く、どこに張るか悩みました。
いろいろと歩き回り、奥の広場の一番奥の山裾が一番風がなさそう、と判断し、こちらにはることにしました。
手前の管理棟近くの林のあたりも風は弱めのようで、こちらにするかどうか悩みました。

次の日の写真ですが、奥の方の端っこです。



11時には設営完了。


そして乾杯!



この時点で風が強く、幕内にまっすぐおろすガイロープを追加しました。



お昼は相方+子供たち作のピザ。
生地は相方が、具をのせるのは子供たち。
ダッチで焼いていただきました。


ドーン!



炭火が残っていたので、新ジャガイモも焼いてみて、ウマーイ!


GW前半に寄ったおおさかキャンパルにて購入したこちらを早速使用しました。
ユニフレームウェーブマグ&スノピシェラです。
今さらながらの基本です^^



この日は昼から風が非常に強く、時折すごく強い突風が吹きます。
遠くから風がだんだんと近づいてくる音がして、最後に実際に突風が吹く感じです。
いろいろなところでテント倒壊や、設営をあきらめて帰られる方がおられました。

私や相方が場内散策をしているときに目撃した話では
ツールームドームがポールの継ぎ目で折れて、地面にくっつくような形で倒壊したり
ドームテントの前室ポールがぐにゃりと180度まがってしまい幕体を突き破ったり
ドームテントのポールが風をうけて割れてしまったり
あとはもちろん、ヘキサタープがふっとんだり、といった被害状況です。
また傷心中の方より、設営中のてっこつがふっとんだという話がそのうちレポされるのではないかと・・・。

川沿いのあたりが風が強く、結構やられていた印象でした。
一方、入口近くの林のあたりはラフに張っておられた方も大丈夫だったような印象です。


昼が一番風が強く夜には収まったのですが、これがもし逆に夜に風が強まっていたならば
夜にテントが倒壊することになり、対応がとっても大変になったでしょうね。




そんなおそろしい場面を目撃しつつ散歩。
散歩していると、グランドのような広場や、奥の広場のサイトなどいろんなところに、紫色の小花が咲いていましたよ。
相方とは、こんな花は去年はなかった気がするけど、種まいたのかな?という話に^^




晩御飯は大将で焼き物。
カルビ、手羽中、ポテトなどを焼いたり。

つまみにめざしを焼いたり。



夕方以降、昼よりは風が弱くなったような気がしました。
しかし、遠くから近づいてくる突風は時々強く押し寄せます。

AMERICAさんのアンカー記事を以前拝見していましたので、こちらを参考に「天からの垂直アンカー」と「梁からのクロスアンカー」で対策。
(写真は翌日です)



天気予報をチェックしていると、夜の12時~1時ころに風がおさまる予報でした。
そこまで待ち、おおよそおさまったところで就寝。

麻那姫湖も去年から電波が通じるようになったおかげで、天気予報もチェックできてよかったですよ。


翌日につづきます。



あなたにおススメの記事
関連記事