GWキャンプ@麻那姫湖(5/2~6)その4

とりごん

2015年06月20日 10:59

前回記事にアップしていた、GWキャンプ@麻那姫湖の2日目の夜のこと。

susuさんとだ~ぼうさんと焚き火をしていると、
あの方に訪問いただきました!


あの方とは・・・
関西でキャンプ場を検索していたらかならず訪れたことがあるのではないでしょうか。
「ベストキャンプ場を探して」のpiyosukeさん

昼のうちが買出しに出かけている間に
susuさんがご挨拶されたとのことで、夜になってお話をしにきていただきました~。

山キャンプ話で盛り上がりましたよ~。
(僕は低山ぐらいですけど~^^)



ここまでの記事はこちら

--------------------------------
1話目はこちら(初日設営&参加者のみなさん)

2話目はこちら(~初日の夜)

3話目はこちら(2日目の夜まで)
--------------------------------

さてさて、三日目の5/4にまいります。

この日の天気は、というと、前日の夜の段階で、雨予報。
前日の夜、だ~ぼうさんは、天気予報をチェックして、
「夜のうちに片付けるか・・・。どこまで片付けるか・・・」
と悩まれていた様子。


そんなわけで、朝一から雨なのかな~、と心配していましたが、
朝起きて見ると、曇りで雨は降っていませんでした~\(^^)/


この日の朝は雲がとても低く、近くの山にかかっていましたよ。




前日到着のsusuさんサイト越しにも一枚~。



その後ちなみに、だ~ぼうさんは朝から撤収をすすめ、雨の降り出し前には撤収成功!
おめでとうございます。

そして今回もありがとうございました~。


お天気はそのまま午前中はおおよそ持ちました。


朝ごはん後、僕はキャンプ場の周りを散歩へ。

入り口にまずは到着しましたので、
キャンプ場の車の入り口ゲートを撮影!^^


街中の駐車場の支払い機のような装置がついていて、ゲートです。


料金はこちら。
一回ゲートを通るのが500円ですからね~。



キャンプ場を外に出て、前の舗装路を左へ進むと、
川を渡る橋があり、橋から見て左方向には区画サイトが見えてきます。


右側は何かの施設の跡地でしょうか。


橋を渡った先でつきあたり、「こっちに進んでいいのかな~」と思いつつ
左に曲がると、コテージ?ロッジ?がありました。
結構お泊りのお客様は多かったですよ。


ロッジの横から、キャンプ場のほうを一枚。



ここから、坂道を下ると、有料サイトの奥の広いところに到着。

今はここは無料ゾーンではないと思いますが、
ここも張ってよければ、かなりのテント数が張れそうだな、という印象。


こちらには廃材が集めてありましたので、ちょこっといただき。

そのまま有料サイトエリアを通って、戻ってきました。

戻ってきて、我が家とsusuさんのサイトを一枚




その後、我が家は大野市内へ。


越前そばをいただこうと下調べして行き、七間本陣さんのおろしそば!


メニューはこちら!
つゆ二種類+おそばで、おそばの量を何間盛りかで選択します。


おろしつゆ・もりつゆの七間盛り。
うまし!


この通りの何箇所かには、からくり人形が設置してあるとのことで、
12時になったところで、七間本陣さんでは入り口上部分から人形登場しました。
観光先でたまたまの時間で、こういうものに出会うとうれしいですね。



同じ通りをぶらり散歩中に、日本酒屋さんの花垣さんへ立ち寄り。


樽つめ日本酒があり。
試飲させていただくと、木の香り!

お店の方に、「詰めておいたものがありますのでこちらでどうですか」と言われるも
「自分で詰めたいです!」とのことで相方が瓶詰め!^^



さらにお蕎麦屋さんの向かいの近所の味噌屋さんで味噌汁を試飲して、味噌漬けを購入!


今回、車を停めていた、結ステーションというところ(公設の無料駐車場&お土産屋さん&イベントスペースのようなところ)で、
越前大野城がきれいに見えました。

せっかくだし、登城することにしました!

森の上に大野城が見えますよね!


鳥居を抜け


階段を上がり


石垣を上がると


天守閣まで到着。



片道20分くらいでした。
天守閣は大人有料200円、子供無料です。

天守閣から見下ろすと、この地域が、山々に囲まれた盆地で水田があることがよくわかります。
敵が攻めてくると、平地に足を踏み入れた時点で、丸見えでしょうね~。
敵が攻めてくるならどのルートだろう、と思ったり^^

この写真は城下町方向ですね~。




ちなみに、大野城は1700年代に火事があり、一旦全焼したそうです。
その後、天守閣以外は再建したものの、
明治時代になって、取り壊しになった(法律の関係?)とのこと。

現在のお城は戦後に、再建されたものだそうです。
天守閣のところは、もう少し手を入れたら、
もっと雰囲気が出そうな印象でしたよ。


その後、あっ宝んどのお風呂へ。
この日は前日と入れ替わり、露天風呂が和風のものでした。

帰り道にあった、新鮮館でこの日の買出し!


キャンプ場に戻りますと、susuさんより、ピザをいただきました。
生地から作られ、ユニのオーブンで焼いたもの!
うまかったですよ。
オーブンは上にも熱が回るので上火はいらないのでしょうね~。


手斧を持っていっていましたので、
薪割りをしてみたり~。


長男(二号機)


&長女(一号機)



その後、susuさんと夕方から日本酒で乾杯。
susuさんからは出雲大社のお神酒の八千矛をいただき!
先ほど購入の花垣さんのたる酒も早速~


大野市で買ってきた味噌漬けをつまみにしました。




晩御飯は、フライドポテト、鶏の唐揚げ、炒めホルモン。






焚き火するも、夕方から日本酒を飲んだせいか、
連戦の疲れか、10時半頃にはみんなで就寝^^

区切りのいいところで、つづきます。



あなたにおススメの記事
関連記事