デイキャン@末山くつわ池自然公園
10/13に行ったくつわ池デイキャンをまとめます。
末山くつわ池自然公園です。
前の記事にありますように、ワンポールテントの初張りに行ったものです。
みどりの広場にテントを張ったの図
みどりの広場の全体写真を忘れました・・・

テントを張った後、ちびっこはラジコンを走らせたり。
僕はさっそく昼ごはん作り。
この日の昼ごはんは
家にあった、インスタントのカレーラーメンと、スーパーのおにぎり。
ガスの中途半端に残ったボンベが何本かありましたので、
それを使い切ろうと、ちょっとずつボンベを交換して使いました^^
昼ごはんが終わったところで、散策路へ出かけました。
散策路のマップはHPのこちら
なお、散策路の終わりのあたりにある
くつわ池(下の池)が決壊して水がなくなっていました(池があるときの、前回記事はこちら)。
(以前の大雨で、宇治が冠水して、京滋バイパスが不通になったときでしょうね)
この写真の右側が、以前、くつわ池(下の池)だった場所です。
左手前から、左奥の赤コーンがたっているところに向かって
道路があったのですが、なくなってます。
散策路のマップでいうと、くつわ池(下の池)の文字の右上の部分が、道路の決壊した部分です。

元々ここは受付と第一キャンプ場の間の通路でした。
このため、第一キャンプ場には、みどりの広場の横を通りぬけて、
ぐるっと回って来る形になっていたようです。
さて、散策路の話に戻ります。
今回は、散策路の健脚コースを行きました。
展望台には行ってませんし、3km弱でしょうか。
ちびっこたちは疲れたー、と言いながら、結構元気です。
バンガローのあるところまでは、車も走る通路で、後半戦は山道です。
ところどころザイル的なものがあり、ちびっこは結構楽しんでました。

散策路を通って、第一キャンプ場につきました。

ここは第一キャンプ場近くの昇り降り遊び場です。
うちの子はお気に入りのようです。

なお、散策路の途中に何箇所か栗の木があり、栗拾いをしました。
少し小さめではありましたが、
数十個は拾いましたよ。

サイトに戻って、ちびっこはふたたびラジコンを走らせたり、
サッカーボールを蹴り合ったり。
僕はもうひとつの目的の、燻製作りの練習。
最近どうも、燻煙を出そうとすると、高温になりすぎるなぁ、と思っていたり。
そのあたりを条件検討的な気分でやってみました。
インスタントスモーカーだとサイズが小さいのである程度やむをえないのかもしれません。
今度スモークウッドを使ってみようと思いました。
夕方前ぐらいになったところで、
ちょっと雨もポツッと来たりしたので、撤収しました。
さて、家に帰ると、相方が栗をちょうど買ってきていまして、
拾った栗とあわせて、栗ご飯にしました。
左が拾った栗。
右が買ってきた栗(もう殻をむいてありますけど)。

栗ご飯できあがりの図。
拾った栗は味が濃くて、うまかったです。
小さい栗だけに、殻をむくのはなかなか面倒でしたが、
それに見合うだけのうまさでしたよ。

おしまい!
末山くつわ池自然公園です。
前の記事にありますように、ワンポールテントの初張りに行ったものです。
みどりの広場にテントを張ったの図
みどりの広場の全体写真を忘れました・・・

テントを張った後、ちびっこはラジコンを走らせたり。
僕はさっそく昼ごはん作り。
この日の昼ごはんは
家にあった、インスタントのカレーラーメンと、スーパーのおにぎり。
ガスの中途半端に残ったボンベが何本かありましたので、
それを使い切ろうと、ちょっとずつボンベを交換して使いました^^
昼ごはんが終わったところで、散策路へ出かけました。
散策路のマップはHPのこちら
なお、散策路の終わりのあたりにある
くつわ池(下の池)が決壊して水がなくなっていました(池があるときの、前回記事はこちら)。
(以前の大雨で、宇治が冠水して、京滋バイパスが不通になったときでしょうね)
この写真の右側が、以前、くつわ池(下の池)だった場所です。
左手前から、左奥の赤コーンがたっているところに向かって
道路があったのですが、なくなってます。
散策路のマップでいうと、くつわ池(下の池)の文字の右上の部分が、道路の決壊した部分です。

元々ここは受付と第一キャンプ場の間の通路でした。
このため、第一キャンプ場には、みどりの広場の横を通りぬけて、
ぐるっと回って来る形になっていたようです。
さて、散策路の話に戻ります。
今回は、散策路の健脚コースを行きました。
展望台には行ってませんし、3km弱でしょうか。
ちびっこたちは疲れたー、と言いながら、結構元気です。
バンガローのあるところまでは、車も走る通路で、後半戦は山道です。
ところどころザイル的なものがあり、ちびっこは結構楽しんでました。

散策路を通って、第一キャンプ場につきました。

ここは第一キャンプ場近くの昇り降り遊び場です。
うちの子はお気に入りのようです。

なお、散策路の途中に何箇所か栗の木があり、栗拾いをしました。
少し小さめではありましたが、
数十個は拾いましたよ。

サイトに戻って、ちびっこはふたたびラジコンを走らせたり、
サッカーボールを蹴り合ったり。
僕はもうひとつの目的の、燻製作りの練習。
最近どうも、燻煙を出そうとすると、高温になりすぎるなぁ、と思っていたり。
そのあたりを条件検討的な気分でやってみました。
インスタントスモーカーだとサイズが小さいのである程度やむをえないのかもしれません。
今度スモークウッドを使ってみようと思いました。
夕方前ぐらいになったところで、
ちょっと雨もポツッと来たりしたので、撤収しました。
さて、家に帰ると、相方が栗をちょうど買ってきていまして、
拾った栗とあわせて、栗ご飯にしました。
左が拾った栗。
右が買ってきた栗(もう殻をむいてありますけど)。

栗ご飯できあがりの図。
拾った栗は味が濃くて、うまかったです。
小さい栗だけに、殻をむくのはなかなか面倒でしたが、
それに見合うだけのうまさでしたよ。

おしまい!
この記事へのコメント
こんばんは^^
池の決壊跡・・・・時に自然の力って恐ろしいですね。
京滋バイパスが不通になった時、ニュース映像を見て
唖然としたのを思い出しました。
栗ごはん、美味しそうです^^
秋ですねえ~♪
さて、そろそろ一眼レポも・・・・楽しみ~^^
池の決壊跡・・・・時に自然の力って恐ろしいですね。
京滋バイパスが不通になった時、ニュース映像を見て
唖然としたのを思い出しました。
栗ごはん、美味しそうです^^
秋ですねえ~♪
さて、そろそろ一眼レポも・・・・楽しみ~^^
おはようございますー!
ここの話題も出てましたよ^^
これからの季節、ひっそりしてそうで良さそうですね!
我が家も、この前の自然の森で大量の小さな栗を子供たちが拾って帰ってきましたが、今もガレージのバケツに入ったままですw
食べれるんだったら食べればよかった・・・。
でも、ほんとに小さいんですが・・・。
ここの話題も出てましたよ^^
これからの季節、ひっそりしてそうで良さそうですね!
我が家も、この前の自然の森で大量の小さな栗を子供たちが拾って帰ってきましたが、今もガレージのバケツに入ったままですw
食べれるんだったら食べればよかった・・・。
でも、ほんとに小さいんですが・・・。
おはようございます!
道路が決壊した・・・とは聞いてましたが
こんな状況だったんですね・・・
第一キャンプ場には遊び道具があるんですね~
ココにテントを張るのは難しいですかね?
道路が決壊した・・・とは聞いてましたが
こんな状況だったんですね・・・
第一キャンプ場には遊び道具があるんですね~
ココにテントを張るのは難しいですかね?
--mappyさん--
こんばんわ~。
僕も全然こんなことになっているとは知らなかったので、
見たときはびっくりしました。
うちの子も、前回来たときに見ていたのもあって、
びっくりしてましたねぇ。
京滋バイパスの不通はびっくりしましたねぇ。
ちょうど大阪から滋賀にくるところでしたので、
通れずに、ちがうルートで戻ってきましたし。
一眼のレポはぼちぼちがんばります。
この写真はスマホです^^
こんばんわ~。
僕も全然こんなことになっているとは知らなかったので、
見たときはびっくりしました。
うちの子も、前回来たときに見ていたのもあって、
びっくりしてましたねぇ。
京滋バイパスの不通はびっくりしましたねぇ。
ちょうど大阪から滋賀にくるところでしたので、
通れずに、ちがうルートで戻ってきましたし。
一眼のレポはぼちぼちがんばります。
この写真はスマホです^^
--mabioさん--
こんばんわ~。
先日行ったときは、団体さんがおられましたね。
落ち着きたかったら平日がいいかもしれませんね^^
去年、自然の森で栗がどんどん落ちてくるサイトでしたので、
栗をPETボトルに3本ほどつめてかえりました。
そのときは、栗ご飯に二回ほどしましたよ。
やっぱり小さいですので、殻むきがなかなか大変だった覚えがあります。
ほっておくと、虫が中から出てきたりしましたのでご注意くださいな。
こんばんわ~。
先日行ったときは、団体さんがおられましたね。
落ち着きたかったら平日がいいかもしれませんね^^
去年、自然の森で栗がどんどん落ちてくるサイトでしたので、
栗をPETボトルに3本ほどつめてかえりました。
そのときは、栗ご飯に二回ほどしましたよ。
やっぱり小さいですので、殻むきがなかなか大変だった覚えがあります。
ほっておくと、虫が中から出てきたりしましたのでご注意くださいな。
--スモユリさん--
こんばんわ~。
なかなか相当な決壊ですよ。
びっくりしました。
スモユリさんが行かれたときは、
たしか、第一キャンプ場はやっておられなかったと言う話だったかと
思いますが、今回行ったときはやってましたね。
場内の細い道に信号が設置してあって、交互通行になってました。
第一は遊具があります。
ここはテントを張る雰囲気ではないですね。
奥側に一段さがったところがあり、そこに張るぐらいでしょうね。
ちなみに、この日は、第一キャンプ場のところで、
スノピのヘキサを張っている方がおられましたねぇ。
こんばんわ~。
なかなか相当な決壊ですよ。
びっくりしました。
スモユリさんが行かれたときは、
たしか、第一キャンプ場はやっておられなかったと言う話だったかと
思いますが、今回行ったときはやってましたね。
場内の細い道に信号が設置してあって、交互通行になってました。
第一は遊具があります。
ここはテントを張る雰囲気ではないですね。
奥側に一段さがったところがあり、そこに張るぐらいでしょうね。
ちなみに、この日は、第一キャンプ場のところで、
スノピのヘキサを張っている方がおられましたねぇ。
承認後公開の設定といたしましたので、よろしくお願いします。