ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

とりごなるキャンプな気持ち

キャンプに行きたい気持ち と アウトドアメモ

お盆キャンプ@キャンプinn海山3日目 

   

海山3日目です。

1日目はこちら。
2日目はこちら

今回、こんな感じで設営(水着が干されてますが^^;)。
テントとスクリーンタープは別にしています。
お盆キャンプ@キャンプinn海山3日目 

場内マップがキャンプinn海山のHPのここにありますが、
今回使用のリバーオートサイトでは、サイトとサイトの間に空間があって、草地の広場(通路)になっています。
ここがあるのが落ち着いていいです。

下記写真は通路からリバーオートサイトの並びをうつしたものです。
(撤収準備中の写真ですが、右の一番手前がうちのサイトです)
お盆キャンプ@キャンプinn海山3日目 


さて、三日め。

朝起きて、朝ごはん。
カレーパンホットサンドメーカー焼き。

この日も朝から魚飛渓に行こう、ということで、さっそく撤収作業。
ひと段落したところで、ちびっこと銚子川で遊んで、また、撤収作業。


ちなみにこの日は夏休みの平日(月曜日)でしたが、日~月も結構サイトは埋まってました。
7割ぐらいはうまっていたんじゃないかと。

10時ぐらいには撤収が完了しまして、キャンプinn海山を出発し、魚飛渓へ。


魚飛渓へ向かう中、どこがいい?とちびっこに聞くと、
ふたりとも「千畳敷がいい!」とのことでした。

この日は月曜日でしたので、人が全然いないことを期待しましたが、結構な人出です^^;
同じくキャンプinn海山から来られたのかもしれませんね。

千畳敷は結構こみあってましたので、
まずは吊橋下へ。


吊橋のところでは、小学校高学年ぐらいのちびっこたちが、
橋の下の大岩から飛び込んでいます。

うちの二号機(ぼんぼん)に聞くと、「行く、行く」とのことです。
吊橋経由で行きますと、さきほどのちびっこたちが(崖をのぼってきていて)3人ほどいて、
目の前で飛び込みます。

それを見ていた、うちの二号機(ぼんぼん)は僕に「先、行っていい?」と聞くと、
すんなり飛び込みました。


その場面を下にいた相方がうつしたのがこちら!

お盆キャンプ@キャンプinn海山3日目 

見事に水しぶきがあがっています!
水しぶきの中にぼんぼんがいるはずですが、タイミングを逃したようです^^

こういう写真は、いいカメラで連写しないとなかなか難しいんでしょうねぇ。


上の写真で岩の上にいるのは、1号機のライジャケを着た僕ですが、僕も飛び込んでみました。
写真から見ると、4mぐらいはありますね。高いです。


その後も、吊橋下でひとしきり遊びました。
お盆キャンプ@キャンプinn海山3日目 

お盆キャンプ@キャンプinn海山3日目 

12時ぐらいから、カップ麺で昼ごはん。
この日はなかなかの天気で、昼ごはんを食べながら、肌がジリジリしました。


その後、ちびっこ希望の千畳敷へ移動。
前日同様、ミニすべり台、小岩からの飛び込みなどをしました。

こんたさんところのお子さんが飛び込んでいる大岩は
なかなか上るのが難しいので、やめときました^^;

2時すぎぐらいに最後のミニすべり台をしまして、撤収。


帰りはちょうど3時間ほどで帰宅。


1号機はその足で、習い事へ。
ちびっこは元気だなぁ。


来年中には海山まで高速が延びる予定のようですが、
そしたら、2時間半でいけるかも^^



このブログの人気記事
年末キャンプ in 下北山スポーツ公園
年末キャンプ in 下北山スポーツ公園

赤礁崎オートキャンプ場(2021/5/4-5)
赤礁崎オートキャンプ場(2021/5/4-5)

牡蠣キャンプinちいさな森キャンプ村
牡蠣キャンプinちいさな森キャンプ村

2021年新年あけましておめでとうございます
2021年新年あけましておめでとうございます

下北山スポーツ公園キャンプ場まとめ
下北山スポーツ公園キャンプ場まとめ

同じカテゴリー(キャンプinn海山)の記事画像
夏のはしごキャンプ 二日目@キャンプイン海山
夏のはしごキャンプ初日@キャンプイン海山
キャンプinn海山(8/20~22)その2
またまた川キャンプ@キャンプinn海山(その4)
またまた川キャンプ@キャンプinn海山(その3)
またまた川キャンプ@キャンプinn海山(その2)
同じカテゴリー(キャンプinn海山)の記事
 夏のはしごキャンプ 二日目@キャンプイン海山 (2016-08-06 09:36)
 夏のはしごキャンプ初日@キャンプイン海山 (2016-08-03 20:35)
 キャンプinn海山(8/20~22)その2 (2015-08-30 00:18)
 またまた川キャンプ@キャンプinn海山(その4) (2014-08-23 23:26)
 またまた川キャンプ@キャンプinn海山(その3) (2014-08-21 12:00)
 またまた川キャンプ@キャンプinn海山(その2) (2014-08-19 21:22)








この記事へのコメント
おはようございます!

水の透明度、半端ないっすね~♪
ドボンしたら気持ちイイでしょうね☆

来年、高速が延びるんですか!
大阪からも更に時間短縮出来ますね~☆

スモユリ
2012年08月29日 05:58
ここは本当に必ず行かないといけないですね~(^_^;)水が綺麗~遊びやすそう~

高速がのびるということは、さらに人気になってしまうんでしょうかね^^;

みーパパみーパパ
2012年08月29日 09:26
★とりごんさん
こんにちは

キャンプinn海山ってよく聞きます

この滑り台はやってみたいです
今年は無理っぽいですが
来年は必ず行きたいです

水が本当に綺麗ですね

来年までにライフジャケット入手しておきます(笑)

じじ1202
2012年08月29日 11:21
--スモユリさん--

水きれいでした。
深いところまで見えますし。
水がエメラルドグリーン的な色です。

飛び込んだり、シュノーケリングしたら
気持ちよかったですよ。

紀勢自動車道という道ですが、
高速道路は、今年年内と来年の二段階の延長のようです。
そこまですむと海山までつながります。
大阪から3時間ぐらいじゃないか、と。

とりごんとりごん
2012年08月29日 22:39
--みーパパさん--

ここはいいところでしたよ。
是非どうぞ~。

高速が伸びると人気になるんでしょうか・・・
いやー、予約とりたいですね。

僕は平日も結構休めるんで、
とれなかったときは、夏休みの平日にします^^;

とりごんとりごん
2012年08月29日 22:46
--じじさん--

こんばんわ~。

キャンプin海山ってたしかにブログなどでよく聞きますよね。
今回はじめて行きました。

本物のすべり台が上流にありまして、
そっちはもっとビビるような高さでしたよ^^;

ただ、じじさんところからはちょっと遠くないですか(笑)


ライジャケは結構悩みましたが、
身長165cmまでアジャストできるということで、
今回のシュノーケリングベストにしてみました。

とりごんとりごん
2012年08月29日 22:53
こんばんわー^^

水がほんとにキレイですね!
うちの子供たちはまだ、浅瀬で十分なんですが、来年あたりはコレくらいの深さにチャレンジさせてみます!
あ、我が家もライフジャケット用意しとかなきゃ!

mabiomabio
2012年08月30日 20:18
--mabioさん--

こんばんわ~。

水きれいでした。
うちの子も、深いところにはなかなか行きたがらなかったんですが、
成長したのか、ライフジャケットがるからなのか。

ちびっこでもライフジャケットあれば大丈夫じゃないかなーと思います。
親もあると安心かも^^

とりごんとりごん
2012年08月30日 22:19
承認後公開の設定といたしましたので、よろしくお願いします。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。





削除
お盆キャンプ@キャンプinn海山3日目 
    コメント(8)